top of page
図2.png

もしもの時に備えてマイナンバーカードを持ち歩きましょう

マイナ救急について

 119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送されるご本人のお名前や生年月日等の基本的な情報のほか、かかりつけの病院やこれまで服用しているお薬などの様々な情報の聞き取りを行っています。


 これらの情報は、搬送する病院の決定や救急車内での応急処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられており、ご本人の命を守るために欠かせない情報となっております。


 一方で、病気や怪我で苦しむご本人や、気が動転しているご家族の方から、これらの情報を正確にお伝えいただくことは、場合によっては困難なこともあります。

 マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。

画像2 1.png

マイナ保険証を活用することで期待されるメリットの一例

倒れている.png

自分の病歴や
飲んでいる薬を
救急隊に正確に伝える
ことができる

救急車_edited.jpg

円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できる

医療機関_edited.jpg

搬送先病院で
治療の事前準備
​ができる

マイナ救急にて医療情報を活用するために必要な準備

+

健康保険証利用登録

マイナンバーカードを所有し、かつ、健康保険証の利用登録が完了している必要があります。

マイナンバーカード

1169.png

救急現場でご協力いただきたいこと

マイナ保険証で参照可能な情報

マイナ救急で取り扱う情報の一例をご紹介します

診療/​お薬の情報

医療機関を受診した際の過去の診療情報および医療機関で投与されたお薬や薬局等で受け取った過去のお薬の情報です。
※薬剤情報には注射・点滴等も含みます。

図2.png

お薬の情報

医療機関で投与されたお薬や薬局等で受け取った過去のお薬の情報です。

図6.png

​特定健診の情報

40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目して行われる健診結果の情報です。
※75歳以上の方の健診情報は、後期高齢者健診情報です。

bottom of page